-
測定機器・評価法 環境 研究テーマ 認知機能
【学術論文 劉珏】 Liu J, Fujii Y, Fujii K, Seol J, Kim M, Tateoka K, Nagata K, Zhang H, Okura T. Pre-frailty associated with traffic crashes in Japanese community-dwelling older drivers. Traffic Inj Prev. 2022;23(2):73-78.
-
体力・身体機能 研究テーマ 社会参加 認知機能 身体活動
【2020年度 博士論文】藤井悠也、地域在住高齢者における仲間との運動実践と身体・認知機能および要介護発生との関連
-
体力・身体機能 研究テーマ 認知機能
【2020年度 修士論文】庄子拓良、地域在住高齢者における高次生活機能と身体機能および認知機能との関連ーJST版活動能力指標による検討ー
-
メンタルヘルス 体力・身体機能 研究テーマ 認知機能 身体活動
【2020年度 卒業論文】西村生、地域在住高齢者における音声障害の実態調査および音声障害と健康関連指標との関連
-
研究テーマ 認知機能 身体活動
【2020年度 卒業論文】重松弘次郎、地域在住高齢者の身体活動および座位行動と認知機能との関連~座位行動の種類に着目した検討~
-
体力・身体機能 研究テーマ 認知機能
【2019年度 修士論文】夏靑、高齢者の移動能力と認知機能の関係 ~Timed Up & Goを用いた横断的かつ縦断的検討~
-
研究テーマ 認知機能 運動プログラム
【2019年度 修士論文】佐賀若菜、スクエアステップエクササイズを長期継続実践する高齢者の血中アミロイドβおよびBDNF
-
研究テーマ 認知機能
【2019年度 卒業論文】三木裕司、地域在住高齢者の認知機能と地域活動との関係に関する検討
-
メンタルヘルス 体力・身体機能 研究テーマ 認知機能 身体活動
【2018年度 博士論文】藤井啓介、独居高齢者における運動実践が心身機能低下および要介護発生に与える影響
-
体力・身体機能 測定機器・評価法 研究テーマ 認知機能
【2018年度 卒業論文】高木朝加、手指巧緻性動作を活用した認知機能評価兼トレーニング機器 “Peg Amore”の開発-高齢運転者の認知機能に着目した トレーニング効果の検証-
-
体力・身体機能 研究テーマ 認知機能
【2018年度 卒業論文】小酒井太郎、地域高齢者における性・年代別による巧緻性および認知機能の変化-6年間の追跡に基づく検討-
-
体力・身体機能 研究テーマ 認知機能
【2017年度 博士論文】阿部巧、高齢者の手指巧緻性と認知機能との関連
-
体力・身体機能 研究テーマ 社会参加 認知機能 身体活動
【2017年度 修士論文】藤井悠也、他者との運動実践が地域在住高齢者のメンタルヘルスに与える影響~3年間の縦断調査を用いた検討~
-
体力・身体機能 研究テーマ 認知機能 運動プログラム
【2016年度 修士論文】周 園、スクエアステップが地域在住高齢者の体力・認知機能に与える影響-性差および年齢差に着目して-
-
研究テーマ 認知機能 運動プログラム
【2016年度 修士論文】楠田美嬉子、Acute Effects of Square-Stepping Exercise on Cardiorespiratory Fitness and Cognitive Function in Older Adults
-
メンタルヘルス 研究テーマ 認知機能
【2015年度 修士論文】菅原明香、地域在住高齢者の運動実践が認知機能および気分に及ぼす影響:認知機能と気分の相互作用に着目して
-
メンタルヘルス 体力・身体機能 研究テーマ 認知機能 身体活動
【2015年度 修士論文】藤井啓介、独居高齢者の健康関連指標に関する総合的検討-身体・認知・心理社会機能の観点から-
-
体力・身体機能 研究テーマ 認知機能
【2015年度 卒業論文】坂本周造、筋力および巧緻性の左右差と認知機能との関連性
-
体力・身体機能 研究テーマ 社会参加 認知機能 身体活動
【2015年度 卒業論文】武蔵夏輝、地域在住高齢者における興味ある余暇活動数と身体活動量・認知・心理社会機能との関連性
-
体力・身体機能 研究テーマ 認知機能
【2015年度 卒業論文】宮部研人、高齢者における睡眠時間と理想の睡眠時間の差異と身体・認知機能との関連性
-
メンタルヘルス 体力・身体機能 研究テーマ 認知機能
【2015年度 卒業論文】中村一貴、地域在住独居高齢者におけるペット保有と健康関連指標との関連性
-
体力・身体機能 測定機器・評価法 研究テーマ 認知機能
【2014年度 修士論文】阿部巧、パフォーマンステストを用いた認知機能評価法”Trail Making Peg Test”の総合的検討
-
体力・身体機能 環境 研究テーマ 認知機能 身体活動
【2014年度 卒業論文】楠田美嬉子、地域在住高齢者における主観的および客観的な近隣環境と体力,認知機能,身体活動量
-
体力・身体機能 研究テーマ 認知機能 運動プログラム
【2014年度 卒業論文】斉藤かなえ、スポーツお手玉と高齢者の体力および認知機能との関連
-
体力・身体機能 研究テーマ 認知機能
【2014年度 卒業論文】白幡十夢良,高齢者における筋量および筋力と認知機能との関連性
-
体力・身体機能 環境 研究テーマ 認知機能
【2013年度 卒業論文】加藤大智、地域在住高齢者における近隣環境と体力および認知機能との関連性
-
研究テーマ 認知機能 運動プログラム
【2013年度 卒業論文】菅原明香、高齢者の認知機能が介護予防のための運動教室の効果に及ぼす影響の検討:運動参加率に着目して
-
体力・身体機能 測定機器・評価法 研究テーマ 認知機能
【2013年度 卒業論文】矢野未来、地域在住高齢者のための体力テストを用いた軽度認知障害スクリーニング尺度の開発~2年間の追跡データより~
-
測定機器・評価法 研究テーマ 認知機能
【2012年度 修士論文】檜森えりか、高齢者の認知機能評価のためのパフォーマンステスト:トレイルメイキングペグテストの提案
-
メンタルヘルス 体力・身体機能 研究テーマ 社会参加 認知機能
【2012年度 卒業論文】太田博人、高齢者運動ボランティアにより経営される運動サークルへの参加が高齢者の生活機能に与える影響