【健康指標のひとつ、生活機能について】
生活機能とは、ヒトが日常生活を営むうえで必要となるさまざまな機能のことを指します。
WHO(世界保健機構)は「生活機能の状況を高齢者の健康の度合いをはかるモノサシにすること」を提唱しています。
食事、更衣、入浴、歩行、トイレ動作(排泄)などを基本的日常生活動作といいます。これらの動作が損なわれると日常生活に支援や介護が必要な状態となります(いわゆる介護状態です)。
交通機関の利用や金銭管理、食事の支度、状況対応、社会的役割などは、基本的日常生活動作よりも難度の高い生活機能になります。
生活機能は難度の高い機能から徐々に低下していく特徴があるといわれています。
そのため、難度の高い生活機能(交通機関の利用や金銭管理、食事の支度など)を維持していくことが、長期的な介護予防につながるといわれています。
ご自身の健康のために、
公共交通機関を使って外出する、知的活動(本や新聞を読む)に取り組んでみる、自治会やサークルなどの世話役に挑戦してみるなど…
意識的に取り組んでみてはいかがでしょうか?